[
新庄村でも秋から冬にかけて豆類が沢山収穫される時期です
来年の味噌のための大豆も沢山採れました
もちろん市場にも出回るので手に入りやすい時期になります
我が家も畑で育てた落花生が収穫できたので
いつもは塩茹でして美味しくいただくのですが、今回は初めてピーナッツ豆腐に挑戦してみました
美味しいものを食べたいのなら、やはり手作りに限ります
ピーナッツ豆腐(ジーマミ豆腐)
落花生を使った沖縄や鹿児島の郷土料理。ジーマーミは琉球語で落花生を意味しています
スーパーなどでもたまに売っているのを見かけます
作ってみる
※今回は DELSH KITCHENさんを参考にしました
材料
ピーナッツ(生) 150gぐらい
水 600CC
本葛 60g
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 小さじ1/2
基本のタレ
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
醤油 大さじ1
または
オリーブオイルと美味しい塩でいただくのもあり
(なおさんが発見)
作り方
1 ボールに殻をむいた落花生を入れてひたひたになるくらい水を入れて
4時間ぐらいつけて薄皮を取り除きます
私は次の日に作業をしたかったので4時間したら薄皮を剥いて水を切って
冷蔵庫に入れておきました
2 ブレンダーに落花生と半量の水(300cc)を入れて
滑らかになるまで撹拌して
ガーゼなどでこす(絞り汁を使う)
搾りかすはおからとしてもクッキーとしても使えるので取っておきます
3 鍋に葛と残りの水を入れて葛をよく溶かしてから
調味料と絞り汁も全て加えて中火で少し粘りが出るまで混ぜる
4 今度は弱火にして焦げつかないように粘りがしっかり出るまで
混ぜ続ける 20分から30分
ここが頑張りどころです
5 水で濡らした入れ物に流し込み、粗熱を取ってラップを上にぴたりとくっつけて2時間ぐらい寝かせる
(今回は30センチぐらいの円形の入れ物に入れました)
15cm ✖️ 15cm の入れ物2個分になるそうです
出来上がりプルプルもちもちです!!
ちょっと手間がかかりますが、生の落花生があったら是非作ってみてほしい
一品です
手作りの場合日持ちは2日くらいらしいです
美味しいのでそれまでには食べちゃいますね
ピーナッツバターや乾燥ピーナッツでもできるらしいです
11月の月1レストラン薬膳イタリアン里山クッチーナでもお出しして
大変好評でした
本日も読んでいただいてありがとうございました