収穫してもたくさん生えてくる紫蘇。ソーメンに入れたり、ごま油づけにしたり、
夏は薬味としていろいろ使わせてもらいましたが、最近花がちらほら咲き始めました。
待ってました! 紫蘇の実収穫の季節がきました。
去年は気づいた時には、タネが硬くなり「プチプチ」がなくなり硬くなっていたので
今回は収穫時期を間違えないように。
処理はとっても簡単なので、紫蘇が生えている家の人は絶対にやった方が良いと思います。
おにぎりに混ぜたり、豆腐の上に乗せたり、パスタに入れたり、いろいろ使えます。
紫蘇の実の収穫時期
花が上の方に3つぐらいついていて、下がまだ枯れてないくよく見るとタネが見える、または食べてみてプチプチがあるのがベストです。
作り方
1 ガシガシとよく洗います。意外に汚れています。
激しすぎると、実が落ちてしまいますので要注意
2 こそげ落とします
3 このようになります。
4 お湯で茹でてあくを抜くやり方もありますが、私は1日水に入れてアクを抜くやり方でやりました。
そのほうが香りが飛ばないらしい。
5 1日経ったら、水にあげてよく絞ります。
6 絞ります。
7 下処理が終わったら好きな味付けをします。
私は佃煮の甘いのにうんざりしているので、無難に塩漬け。
全体量の10%の塩にしました。
8 次の日には美味しく食べられます。
使い方は色々
パスタはもちろんのこと、豆腐に乗せたり、和物に使ったり、おにぎりに混ぜたり。
冷蔵庫で1ヶ月、冷凍だと3ヶ月ぐらい?もつと思います。
お台所のおくすりとしての紫蘇
「紫蘇の葉」
体を温める作用があり、香りは気を巡らせて、食欲増進や胃の不調を整えます。
抗菌作用や体を温める作用があるので、体を冷やす食材、例えば茄子などと一緒に食べると良いです。
夏には紫蘇ジュースを作って飲む方も多くいます。
お寿司などの生のものも体を冷やすので、一緒に食べるといいと思います。
そして抗菌作用もあるので食中毒予防にもなりますね
そして今回ご紹介した紫蘇の実
咳や白っぽい多めの痰や便秘改善にも良いです。
中医学で言うと「肺と大腸」のグループに効果があるので、秋の季節に良い食材です。