収穫してもたくさん生えてくる紫蘇。ソーメンに入れたり、ごま油づけにしたり、
夏は薬味としていろいろ使わせてもらいましたが、最近花がちらほら咲き始めました。
待ってました! 紫蘇の実収穫の季節がきました。
去年は気づいた時には、タネが硬くなり「プチプチ」がなくなり硬くなっていたので
今回は収穫時期を間違えないように。
処理はとっても簡単なので、紫蘇が生えている家の人は絶対にやった方が良いと思います。
おにぎりに混ぜたり、豆腐の上に乗せたり、パスタに入れたり、いろいろ使えます。

紫蘇の実の収穫時期
花が上の方に3つぐらいついていて、下がまだ枯れてないくよく見るとタネが見える、または食べてみてプチプチがあるのがベストです。



作り方

1 ガシガシとよく洗います。意外に汚れています。
激しすぎると、実が落ちてしまいますので要注意

2 こそげ落とします

3 このようになります。

4 お湯で茹でてあくを抜くやり方もありますが、私は1日水に入れてアクを抜くやり方でやりました。
そのほうが香りが飛ばないらしい。

5 1日経ったら、水にあげてよく絞ります。

6 絞ります。

7 下処理が終わったら好きな味付けをします。
私は佃煮の甘いのにうんざりしているので、無難に塩漬け。
全体量の10%の塩にしました。

8 次の日には美味しく食べられます。
使い方は色々
パスタはもちろんのこと、豆腐に乗せたり、和物に使ったり、おにぎりに混ぜたり。
冷蔵庫で1ヶ月、冷凍だと3ヶ月ぐらい?もつと思います。


お台所のおくすりとしての紫蘇

「紫蘇の葉」
体を温める作用があり、香りは気を巡らせて、食欲増進や胃の不調を整えます。
抗菌作用や体を温める作用があるので、体を冷やす食材、例えば茄子などと一緒に食べると良いです。
夏には紫蘇ジュースを作って飲む方も多くいます。
お寿司などの生のものも体を冷やすので、一緒に食べるといいと思います。
そして抗菌作用もあるので食中毒予防にもなりますね
そして今回ご紹介した紫蘇の実
咳や白っぽい多めの痰や便秘改善にも良いです。
中医学で言うと「肺と大腸」のグループに効果があるので、秋の季節に良い食材です。