最近はエコプリント結構やってます。
まずは鉄媒染を夜な夜な研究中。

どの葉っぱがどのような色が出るのかが今は一番重要かも。
鉄媒染は割と形が出るのでいいのですが、やっぱり出なかったりする
そして密着と巻き方が重要。
ラップを使う人が多いけど、エコだったら使いたくないし、布でやるのがいいのだけどちょうどいいサイズがなかったりするし。

ローズマリーは巻き方が甘かった。猫じゃらしはうまく出なかった。
センダン草はくっつきむしとしてみんなに嫌われがちな雑草だけど
茎がピンクなので絶対出ると思って採用。
ちゃんと形が出ました。

最近染めたもの






こんな感じで並べました



庭にあった草花を使いました















蒸し時間について

色々な媒体を調べると大体1時間半ぐらいなので今のところ私も90分ぐらいは蒸しています。もう少し短くてもいいのかな?と思ったりしています。
まとめ
急にハマってしまったバンドルダイ。
自然はもともと大好きでしたが、やってみるほどに草花や木、葉っぱたちがますます愛おしく感じられるようになりました。
「この葉っぱはどんな色を隠しているんだろう?」
「どんな形に残るんだろう?」
そんな小さな発見に胸が高鳴ります。
この楽しさを自分だけで独り占めするのは、なんだか勿体なくて。
興味のある友達と、来年は一緒にたくさん染めたいなと思っています。
これから始まる紅葉の季節。
いろんな葉っぱで、また実験の日々が続きそうです。
本日はよんでくださってありがとうございました。